
枚方市長尾・藤坂・津田周辺の歯医者さん/あゆみ歯科クリニック長尾のスタッフが日々感じたことなどを綴ります

みなさんこんにちは! 今日は歯と食生活についてのお話をしていきますね。 みなさん虫歯はなぜできるかご存知ですか? まずはみなさんのお口の中で行われている働きについて説明していきます。 皆さんのお口の中では、歯の脱灰と再石灰化が繰り返されています。 脱灰というのは、歯のカルシウム分が溶け出してしまうことです。 再石灰化とは、溶け出してしまったカルシウム分が、再び歯に戻ることを言います。 脱灰の原因は、唾液が酸性になることです。酸性になると、歯からカルシウム分が溶け出していきます。 逆に、唾液が弱アルカリ性になると、溶け出したカルシウム分が歯に …続きを読む

こんにちは! 歯科助手の谷口です! 今回は『学校検診とは?』というテーマについて書いていきます! 学校検診とは、 学校保健安全法施行規則第5条で定められている内容に沿って、 毎年4月から6月の時期に、年1回学校で行う健康診断のことを指します。 みなさん自身や、お子様も、新学期が始まった頃に身長を測ったり、視力検査をしたりという経験があるかと思います。それが学校検診です! 学校検診を行う理由は、大きく分けて2つあります。 1つ目は、学校生活を送るに当たって支障があるかどうかについて、疾病をスクリーニングし、健康状態を把握するという役割を担うためです。 2つ …続きを読む

みなさんこんにちは!歯科助手の大西です♪ 今月は「歯ぎしり」についてお話ししていきたいと思います。 実は歯ぎしりで悩まれてる方、意外とたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?朝起きたら歯や顎が痛い、家族から歯ぎしりしてると言われたなど気づき方は人それぞれだと思います。 どうして歯ぎしりしてしまうのか *虫歯や歯周病、補綴物(詰め物・被せ物)などの噛み合わせ *習慣(力を出す時に食いしばる 等) *ストレスや飲酒による睡眠の質の悪さ *子供の場合生え変わりによる不快感 上記のようなことが考えられます。 歯ぎしりを放っておくと歯が欠ける,すり減る,歯茎の炎 …続きを読む

こんにちは! 歯科助手の津熊です。 今月は乳歯から永久歯に生え変わるタイミングについてお話していきます まず歯の本数は、乳歯は上の歯、下の歯合わせて20本生えます。乳歯から永久歯の生え変わり後は、親知らずを含めて32本になります。(中には元々何本か少なく歯が生えてくる方もいらっしゃいます。) 次に、生え変わりの時期についてです 乳歯の中で生え変わりが1番早いのが、上下の前歯「乳中切歯」から「中切歯」へ 6~7歳頃、これと同時期に新しく前から6番目の歯「第一大臼歯」が生えてきます。次に前歯の隣に位置する歯「乳側切歯」から「側切歯」へ8歳頃に生え変わり …続きを読む

こんにちは!! 歯科衛生士の中川楓夏です。 今月の歯科豆知識は『歯磨き粉は必要なのか?』についてです。 みなさんは歯磨きを行う時、歯磨き粉を使っていますか? 実際に、定期検診の際、患者様から「歯磨き粉って使わない方がいいの?使った方がいいの?」と聞かれることもありますので今回はこの内容について書いていきます!! 歯磨き粉を使わない人の多くは、使わない理由として「研磨剤が含まれているから」と答えられます。 研磨剤が入っている=歯を削ってしまってる といったイメージを持たれている方が多いと思います。 ですが、歯磨き粉に入っている研磨剤というのは歯や歯肉に影響 …続きを読む

みなさんこんにちは! 歯科衛生士の田中ひなのです( ˊᵕˋ ) 突然ですが…… みなさんおうちでも歯医者さんでもフッ素を使ったり塗ったりしていると思いますが、フッ素にはどんな効果があるか知っていますか? フッ素には3つの大きな役割があります! ①虫歯になりかけた初期の歯を元に戻す作用がある 食事をすると虫歯菌から酸がつくられます。その酸によって歯に含まれるカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出してしまいます。この働きを「脱灰」といいます。 しかし、溶かされた歯の成分は口の中に存在していて、唾液の働きによって歯に戻っきてくれます。この働きを「再石灰化」 …続きを読む